注目イベント
  1. シップナース

第15回 あの、人道支援って何ですか?人道支援家として活動し続けるモチベーションとは。ゲスト:現在ハイチで活動中のタイチロさん

皆さんこんにちは。フロリダでICUの看護師をしているエミです。アメリカはサンクスギビングホリデーに入りました。一週間学校もお休みで、仕事も基本的にはお休みになり、皆家族が集まって食卓を囲む。そんな連休が始まっています。今年はサンクスギビング当日は仕事になる私ですが、長く付き合いのある友人が伝統的なアメリカのサンクスギビングディナーに招待してくれました。 アメリカに来て10年目、何を隠そう、はじめていわゆる感謝祭のターキーディナーを味わった私は、そんなお友達がいることにほんとに感謝しかないなと改めて思ったのです。私の心の支えになっている人は沢山います。家族はもちろん、ナスタミも私の大きな支えでもあります。でも、私がアメリカ生活で知り合った友人、特に20年、30年以上とアメリカという地で生き抜いている日本人の先輩方。彼らは皆、壮絶な過去と、ただならぬ覚悟のうえで日本に帰るという選択をせずにアメリカで暮らしている。そんな彼らは、私が彼らと同じ覚悟を決めたときにそっと手を差し伸べてくれた存在でもあります。そして一番傍で、私の悔し涙をみてきた人たちでもあります。心配をかけたくないという気持ちで日本にいる家族には言わない、見せない姿が沢山ありますからね。そんな風に先を行く彼らが、私が自分で何かを変えたい!助けてほしい!とマインドセットできたとき、未来に向かう道へそっと背中を押してくれた、そんな存在なんです。皆さんの人生の中には、そんな存在はいますか? ナスタミラジオ第15回は、ナスタミ代表でもあり、人道支援家として様々な国で活動を続けるタイチロさんとのお話をお届けします。私は”人道支援”という言葉に馴染みがなく、何をしている人なんだろう、ということろからタイチロさんのことを知っていきました。そして活動の内容や想いをSNSなどを通じて知れば知るほど、どんなモチベーションで活動を継続しているだろうと、疑問が湧いたのです。やるせなくならないのか、終わりのない挑戦に無意味に思えたりしないのか。でもそこにはとても深く壮大な答えがありました。そして、その考え方は、私が何年もかけて気づき上げ、壮絶な過去や覚悟を、今振り返ると意味があったことのように思える、そんな感覚に似ていました。そして活動を続けるタイチロさんはアメリカ生活でそっと手を差し伸べてくれた大事な人たちのようなそんな存在なのかもと思うのでした。タイチロさんのことをもう少し知りたい方はこちら👇 @taichirosato_ig 詳細はこちら >> https://note.com/taichirosato_nt ナースターミナル、通称ナスタミは世界で活躍する国際看護師たち同士、そして目指す人たちが「知る」「楽しむ」「交流する」をコンセプトとした国際看護師コミュニティーです。国際看護師を目指す学生や看護師たちがなりたい看護師の形が見つかる、目指せる、そして実現できるような情報を発信しています。ぜひチェックしてみてくださいね。 Instagram詳細はこちら >> https://www.instagram.com/nurseterminal/ Twitter 詳細はこちら >> https://twitter.com/nurseterminal YouTube     詳細はこちら >> https://www.youtube.com/channel/UCgylRXD_Ak8WldPXCiQvd9w 他ナスタミの情報を見つけられるサイトはこちら 詳細はこちら >> https://lit.link/en/nurseterminal
>ナスタミでは、共に活動する運営メンバーを募集しています!

ナスタミでは、共に活動する運営メンバーを募集しています!

ナスタミは、国際看護師がつながり合い、成長し、グローバルな医療支援を実現するためのプラットフォームです。看護師や医療者が「知る」「楽しむ」「交流する」をキーワードに、国内外で活躍する仲間と共に、新しい看護の形を創り出していくことを目指しています。私たちの活動に共感し、共に未来の国際看護を作り上げていく仲間を募集しています。国際医療や看護に情熱を持ち、協力して新しいプロジェクトを実現していく意欲のある方、大歓迎です!

CTR IMG